入り口入って左側(ゴリチ 左 カンペル右) 入り口から正面  加藤祐子  正面右上 竹久夢二 正面 奥右側 荒木寛畝 池田満寿夫
作家  50音順 豆知識
荒木寛畝
鴨図
(複製画)
荒木寛畝(1831-1915)は明治期を中心に活躍した画家である。東京画壇の大御所的存在であり、門人を主に発足した組織に
読画会がある。花鳥という伝統的な題材を扱いながら、南北合派に西洋画の写実画法を加味した描法で、近代花鳥画の表現
を開拓した。
 1831(天保2)   江戸に生まれる。旧姓田中、幼名光三郎。 1839(天保10) 8歳 谷文晁系で人物花鳥画をよくした
荒木寛快に入門。のち22歳の時、荒木家の養子となる。 1859(安政6) 28歳 山内容堂の知遇を得、土佐藩の絵所預となる。
1872(明治5) 32歳 ウィーン万国博覧会で「菊花図」が褒状受賞、同年湯島聖堂で開催された博覧会出品の油彩画に刺戟
され、洋画に転向。 1884(明治17) 53歳 再び日本画に復帰。 1887(明治20) 56歳 皇居造営に際し杉戸絵を制作。以後、
御用画を数多く描く。 1898(明治31) 67歳 東京美術学校教授となる。 1900(明治33) 69歳 帝室技芸員となる。門下生により
読画会が組織される。 1906(明治39) 75歳 英国ロイヤル・ソサエティ・オブ・アーツ会員。1907(明治40) 76歳 第1回文展の
審査員。 1915(大正4) 死去。享年83
池田満寿夫
「王者の趣味」
リトグラフ
池田満寿夫
1934 旧満州、奉天に生まれる 1945 終戦により長野市に引き揚げる 1951 第1回日本学生油絵コンクールアトリエ賞受賞
1957 第1回東京国際版画ビエンナーレ展公募部門入選 1962 第3回東京国際版画ビエンナーレ展東京都知事賞受賞
1964 東京国際版画ビエンナーレ展国立近代美術館賞受賞 1965 ニューヨーク近代美術館で日本人として初めて個展開催
1966 第33回ヴェニス・ビエンナーレ展版画部門大賞受賞 1983 作陶を始める 1986 熱海市に満陽工房を設立 1993 駒ヶ根
高原美術館に常設展示室開室 1996 長野県信濃美術館「池田満寿夫黒田コレクションを中心に」開催
1997 3月静岡県熱海市で歿 4月長野市松代町に池田満寿夫美術館が開館
石井柏亭
「宍道湖」
水彩

公開予定
石井柏亭 (いしい はくてい)1882-1958 東京 明治15年東京生まれ、本名は満吉。父は日本画家石井鼎湖、父に絵
を学び12歳の時から柏亭の号を用いた。明治31年大蔵省印刷局に勤務する一方、浅井忠に師事。明治37年東京美術学
校選科入学、黒田清輝、藤島武二に師事。太平洋画会展に出品。明治41年木下杢太郎、北原白秋らとパンの会を結成。
大正3年有島生馬、梅原龍三郎、坂本繁二郎など二科会結成。昭和33年東京で永眠。戦後は日展の運営にもつくし、海外
でも活躍、1928年にはフランス政府からシュヴァリエ・ド・ラ・レジオン・ドヌール勲章を贈られた。文筆にも長じ、夏目漱石、
与謝野鉄幹、高村光太郎らとも交流し、評伝、画論などの著作を残す。平明なタッチの水彩画で自然や日常を描いた。
代表作「巴里の宿」、わが国近代美術の発展につくした功績は大きい。
梅原龍三郎
「紅き山」
(複製画)
梅原龍三郎(うめはら りゅうざぶろう、 1888年3月9日 - 1986年1月16日)は、大正〜昭和期の洋画家である。1888年京都
府京都市下京区の生まれ。1908年フランスへ留学し、ピエール・オーギュスト・ルノワールに師事する。1952年文化勲章を受
章。第二次大戦前から昭和の末期まで長年にわたって日本洋画界の重鎮として君臨した。主な作品「雲中天壇」(1939年、
京都国立近代美術館蔵) 「紫禁城」(1940年、大原美術館蔵) 「北京秋天」(1942年、東京国立近代美術館蔵) 「霧島(栄ノ
尾)」(1938年、西宮市大谷記念美術館蔵)
 戦後は軽井沢の風景を好み、浅間山をよく描きます。1953年には軽井沢にアト
リエを作り、毎年夏にはここに滞在するようになりました。 また夫人や長女を伴って何度か渡欧しており、1973年には日本と
フランスの文化交流に貢献したとしてフランスからコマンドール勲章を受けています。夫人が亡くなったあとの1977年のフラン
スへの旅が最後の渡欧になりました。1986年1月16日肺炎による心不全のため東京の慶応病院で死去。享年97歳。
北村西望
「悠々」
昭和49年作

2006.0621
カウンターに展示
北村西望(きたむらせいぼう)は、明治17年12月16日、旧名家であった北村家の四男として本町の白木野に生まれた。
 幼少の頃から図工が好きで個性的で大胆な作品を作り、常に周囲を驚かしていた。京都市立美術学校(現在の京都市立
芸術大学)、東京美術学校(現在の東京芸術大学)を主席で卒業後、建畠大夢・池田勇八らと彫刻の研究会「八手会」を結成
し、彫刻の道を歩む。 大正6年文展に出品した「光にうたれる悪魔」で知られるようになり、昭和13年は国会議事堂内に設置
してある「板垣退助翁」像の制作、戦後になって長崎市からの依頼により製作した「平和祈念像」は、西望の代表作のひとつ
である。昭和51年には、宮中に「天馬」を献納するなど、数々の作品を制作した。 昭和62年3月4日没。享年104才
ゴリチ

『ピアノのある
室内風景』

オリジナル限定
リトグラフ 直筆
サイン・
ED記載あり
ゴリチ(ジル・ゴリチ)(GORRITI,Gilles)
アイズピリを父に持つジル・ゴリチは、父の明るい色調をうけつぎ、 リズミカルなタッチで風景、静物、人物画を描くことに定評。
今日では自らの道を開いて独自の世界感を持ち、優しいタッチの作風を創出。
林武

「B夫人の像」
アクリル画
(教材用複製画?)
公開予定
林武 略歴1896年 東京に生まれる  1921年 第8回二科展に初入選 樗牛賞受賞 1922年 第9回ニ科展 ニ科賞
受賞 1949年 第1回毎日美術賞受賞 1951−63年 東京芸術大学教授として後進を指導 1959年 日本芸術院賞受賞
1967年 文化勲章受章 ドランやマチスの影響を受け、フォーヴィスムを基調としながら独特の構図を創造し、強い印象を
与える色彩を大胆に使いこなした。 代表作に「裸婦」(兵庫県立近代美術館蔵)「コワヒューズ」(東京国立近代美術館蔵)、
「梳る女」(大原美術館蔵)などがある。